Bloody Mary - blog

Bloody Mary 別館

Cloud n – タイムゾーンと Vim

Cloud n にオールインワンサーバを立てる 3

サーバ時刻を UTC から JST に変更。

vim と色使い。

タイムゾーン変更

1. 時刻が UTC になっている

# date
Thu Dec  4 14:20:06 UTC 2014 ※ 現在時刻の 9 時間前

2. タイムゾーンを JST にする

# vi /etc/sysconfig/clock
------------------------------ 以下に書き換える
ZONE="Asia/Tokyo"
UTC=false
------------------------------

# cp -p /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
cp: overwrite `/etc/localtime'? y

3. JST になっていることを確認する

# date
Thu Dec  4 23:21:23 JST 2014 ※ 現在時刻

Vim 設定

テキストエディタの vim を使いたいので、 yum でインストールする。

その前に現在入っているパッケージのすべてを update しておいた方がいいだろう。

1. vim のインストール

# yum -y update
# yum -y install vim
# yum -y install unzip

unzip は後ほど使う可能性が高いから入れておいた方がいいかも。

2. vim の設定

メインの hoge ユーザは、 vi の替わりに vim を使うことにする。 .bashrc に、 vi と打ったら vim が起動するように alias を変更しておく。

$ vi ~/.bashrc
------------------------------ 追加
alias vi='vim'
------------------------------

$ source ~/.bashrc

3. vim の色合いを柔らかいカラースキームにする

hybrid というカラースキームがお気に入りなので、これを使うことにする。

$ mkdir -p ~/.vim/colors

$ vi ~/.vim/colors/hybrid.vim

hybrid.vim ページ のコードを貼り付けしたいところだが、私の環境だとほぼ 100% SSH が切断される。

どこかの記事に、 Teraterm はサーバのエコーバックを待たないで次々ペーストしていくと書かれていたから、たぶん文字列がブレーク信号に置き換わって切断されてしまっているのだと思う。

というわけで、私はいったんテキストとしてデスクトップに保存してから、 FTP でアップロードするという迂遠な方法を取ったが、ここにデータを置いておくので良ければどうぞ。

hybrid

$ cd ~/.vim/colors/
$ wget http://www.studio-soleil.com/bloody-mary/wordpress/wp-content/uploads/2014/12/hybrid.zip
$ unzip hybrid.zip
$ rm hybrid.zip

これだけではまだ足りない。 .vimrc を作らなければならない。

以下のコードを .vimrc に貼り付けする。

"----------------------------------------------------
" Set Color
"----------------------------------------------------
syntax on
let g:hybrid_use_Xresources = 1
colorscheme hybrid

"----------------------------------------------------
" BASIC
"----------------------------------------------------
set nocompatible
set fileformats=unix,dos,mac
set vb t_vb=
set backspace=indent,eol,start
set formatoptions-=r
set formatoptions-=o

"----------------------------------------------------
" BACKUP
"----------------------------------------------------
set nobackup
set writebackup

"----------------------------------------------------
" Search
"----------------------------------------------------
set history=100
set ignorecase
set smartcase
set wrapscan
set noincsearch

"----------------------------------------------------
" View
"----------------------------------------------------
set title
set number
set ruler
set list
set listchars=tab:>.,trail:_,extends:>,precedes:<,nbsp:%
set showcmd
set laststatus=2
set showmatch
set matchtime=2
set hlsearch
set wildmenu
set textwidth=0
set wrap
set statusline=%F%m%r%h%w\%=[TYPE=%Y]\[FORMAT=%{&ff}]\[ENC=%{&fileencoding}]\[LOW=%l/%L]
highlight StatusLine   term=NONE cterm=NONE ctermfg=black ctermbg=white

"----------------------------------------------------
" Indent
"----------------------------------------------------
set noautoindent
set tabstop=4
set softtabstop=4
set shiftwidth=4
set noexpandtab
set paste

"----------------------------------------------------
" Encoding
"----------------------------------------------------
set encoding=utf-8
set termencoding=utf-8
set fileencoding=utf-8
set fileencodings=ucs-bom,euc-jp,cp932,iso-2022-jp
set fileencodings+=,ucs-2le,ucs-2,utf-8

"----------------------------------------------------
" Auto Command
"----------------------------------------------------
if has("autocmd")
        filetype plugin indent on
                autocmd BufReadPost *
                        \ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
                        \   exe "normal g`\"" |
                        \ endif
endif

"----------------------------------------------------
" Etc
"----------------------------------------------------
set hidden
set shortmess+=I
$ vi ~/.vimrc

※ 以下のコマンドを打って、自動的にコメントされてしまうのを防ぐ
:set formatoptions-=r
:set formatoptions-=o

※ インサートモード (i キー) で普通に貼り付け OK

以上で淡い色合いの vim 画面になるので幸せ。

less 設定

vim が色つきになると less にも色をつけたくなる。

幸いなことに、 vim には色つきで less のようなビューア機能 less.sh があるので、さっそく alias を設定する。

・ less.sh の所在を探す
$ find /usr/share/vim/ -name less.sh
/usr/share/vim/vim72/macros/less.sh

$ vi ~/.bashrc
alias less2='/usr/share/vim/vim72/macros/less.sh'

$ source ~/.bashrc

これで less2 でファイルを開いた時に hybrid のカラースキームに従った色で表示される。

vim のカラースキーマが適用されないとき

別サーバの話だが、このやり方でカラースキーマが適用されなかったことがある。

その場合、 .bashrc に TERM を設定して、 .vimrc を次のように変更したらうまくいった。

1. TERM の設定

$ vi ~/.bashrc
---------- 追加
export TERM=xterm-256color

2. .vimrc に 256 色の端末だと明示的に定義

$ vi .vimrc
  1. "----------------------------------------------------
  2. " Set Color
  3. "----------------------------------------------------
  4. syntax on
  5. colorscheme hybrid
  6. let g:hybrid_use_Xresources = 1
  7. let g:rehash256 = 1
  8. set t_Co=256
Updated: 2016/4/20 水曜日 — 9:42:26

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Bloody Mary - blog © 2008 - 2021